SPECIAL CONTENTS vol.7 ミュージシャン 菊池 成孔さんのクオバディス「マンスリークラシック」

菊地成孔(きくちなるよし)
ジャズメンとして活動/思想の軸足をジャズミュージックに置きながらも、ジャンル横断的な音楽/著述活動を旺盛に展開し、ラジオ/テレビ番組でのナヴィゲーター、選曲家、批評家、ファッションブランドとのコラボレーター、映画/テレビの音楽監督、プロデューサー、パーティーオーガナイザー等々としても評価が高い。2011年には邦人としては初のインパルスレーベルとの契約を結び、DCPRG名義で「Alter War In Tokyo」をリリース。主著はエッセイ集「スペイン の宇宙食」、マイルス・デイヴィスの研究書「M/D~マイルス・デューイ・デイヴィス3世研究」等。

Text:山田 真弓 Photo:稲垣 徳文

紙に対するフェティッシュな感覚。クオバディスはそれを満たしてくれる

写真:1日の最後に、手帳に必ず斜線を引いて終わる今日が常に、フレッシュに感じられるから 画像:見開きの拡大

「1日の最後に、手帳に必ず斜線を引いて終わる今日が常に、フレッシュに感じられるから」

2002年からクオバディスを使っています。毎年、手帳が店頭に並ぶ季節には文具店に行きますが、棚に並んでいるのをひと目見て、手にして、そのデザインに心惹かれました。以来、毎年、クオバディスと決めています。

特に僕が愛用するマンスリークラシックはヨーロッパ地図、度量衡、ワインの当たり年のヴィンテージチャートまでもが載っている。フランス語の勉強ができるし、資料として充実していますよね。移動中やワインを飲んでいるときなどに、眺めて楽しんでいますね。バーで飲んでいるときに、このワインは17点か……などと(笑)。日本語表記でないからこそ、異国情緒も楽しめて、昔の外国旅行のような感覚にすらなれる。それがまたいいんです。

今、使っているのは1カ月見開きのマンスリータイプ。初期にはバーチカルタイプで24時間のスケジュールが書き込める「H24/24」を使ったこともあります。例えばライブの予定を書いてみたり、そのライブのため、あるいはレコーディングのために、何時から何時まではスタジオ、アポイントメント、睡眠、食事……などと書き込んでいくことができるバーチカルは便利だと思いました。ただ、僕は手帳を常に持ち歩くので、それにはちょっと重かったんです。だから2007年以降は、マンスリークラシック一筋。

マンスリーだとぎっしりとスケジュールを書いたりはしなくなるので、逆にシンプルに書き込むようになります。僕の活動は音楽、執筆、DJなど多岐にわたっていますが、常に、音楽活動が最優先なので、まずライブのスケジュールを先々まで書き込みます。それから、プライベートなこと……僕は完全外食なので、マス目のボトム付近の1ラインは、必ず店の名前が書いてあります。と言っても、東京中のうまいものリストを作ろう!と思っているわけではなく、たいていはトラットリア、ビストロ、バーそれぞれ5、6件ずつをローテーションさせつつ、たまに行くお店、新規のお店が入ってくる感じです。どんな周期で何を食べているのか、把握している方が、今日行くお店も決めやすい。

1日の終わりには、手帳に斜線を引きます。たいした意味はないけれど、今日が終わったという達成感はありますね。小学生時代から、カレンダーにも斜線を引いていたのですが、前の日までに斜線が引かれていることで、今日という日がフレッシュに感じられるんです。今日という日をとてもフレッシュに過ごし、1日が終わって斜線を引けば、明日という日もまたフレッシュになる。翌月、翌々月を見ていくと、未来はずっとフレッシュだと感じられる。逆に過去のページは、線が引かれていて、終わった充実感も得られる。

もちろん、ページの下端の、この切り離せるミシン目も重要。切っておけば、いつでも「今日」が開けますから。

日常で使うからこそ毎年入手できるものを

「常に使うものだからいつも入手できるものを使いたい」

画像:常に使うものだからいつも入手できるものを使いたい

マンスリークラシックに1点だけ文句があるとしたら、カバーのカラーバリエーション! アジェンダ プランニング ダイアリーのエグゼクティブには、相当種類があるのに……もっと種類を増やして欲しい(笑)。僕は、できればカバーのカラーは毎年変えたいんです。でも、種類がないから、3年寝かせてまた同じ色を使う、というローテーションを繰り返しています。ただ、カバー自体は今のアンパラのままにしてほしいんです。表面のシボは本革に近いけれど本革ではない、絶妙な質感がいいんですよね。レフィルのシンプルな感じにもあっていますし。

とにかくデザインが気に入っているのですが、10年使ってきて、その間に仕事でパリに行ったときには、例えばポンピドゥ・センターに行けばモダンアートのようなおしゃれな手帳もありました。でもそこで、それを買っても、毎年入手できるわけではないですよね。僕は、近所でいつも入手できるものを使いたいんですね。安定供給がされていることは、日常使いの手帳としてとても大事です。

デジタライズされた時代だからこそ紙にこだわる

「クオバディスは情報過多にならず心地よいと感じるライフスタイルの象徴」

画像:クオバディスは情報過多にならず心地よいと感じるライフスタイルの象徴

マンスリーを使う人の中には、デジタル機器を併用する人も多いと聞きますが、僕はデジタライズされた人間ではないので、携帯電話もスマートフォンではありません。レコーディングも打ち合わせも、紙が主流。移動するときは、クオバディスのマンスリークラシックと、ライフの「プレーンカラー」という無地ノート、そして筆記具を常に持ち歩きます。スケジュールはクオバディスに書いて、アイデアはプレーンカラーにどんどん書き込みます。紙に対するフェティッシュな感覚もありますね。クオバディスの紙質が、とても好きなんです。

スマートフォンとタブレット端末を導入したら、僕の生活は革命的に変わるかもしれません。でも僕はそれを必要としていません。情報過多になりたくないというのが一番大きな理由でしょうね。常にスマートフォンや携帯端末で情報を検索して、たくさんの情報に囲まれる必要を感じていないんです。

世代的なものと言うより、僕は、今以上のテクノロジーは自分の生活には取り入れないでおきたいと思っています。今や講師を勤めているときに卓上や楽器の横にPCを立ち上げている学生を見かけますし、食事をしていてもスマートフォンでSNSをやっていたり、僕が「これおいしいね」と言えば、その料理名を瞬時に調べたり、「今この店はランキングで3位」などと言われたりします。でも、それはいらないのでは? と思うんです。良くないとは思わないけれど、自分の「心地いい」感じとは、ズレてしまう。ファッションやライフスタイルそのものにも通じますが、なんでも、どんどん進めばいいというわけではないと思うんですね。僕のそうした「心地いい」の象徴が、クオバディスなのかもしれません。

だから今や、移動中はスマートフォンを操作したり、ヘッドホンで音楽を聴いたりする人がほとんどですが、僕は携帯音楽プレーヤーすら持っていません。海外でも日本でも、移動中は手帳を眺めています。スケジュールを確認するだけでなく、それこそ度量衡やワインチャートを覚えるほど眺めている。必然的に、付き合いは深くなりますね(笑)。

写真:Quo Vadis×中川政七商店 EQUOLOGY 中川さんがお薦めする今回の商品 Quo Vadis×中川政七商店 EQUOLOGY

月間カレンダータイプのデスクサイズダイアリー。
一目で一ヶ月の予定を把握でき、巻末にはたっぷりのメモと、アドレス用ページ。薄いので持ち運ぶ際も負担になりません。

商品の詳しい情報はこちら